記事内に広告が含まれています。

<意味がないなんて嘘>機械設計技術者試験の価値と試験攻略

この記事は約22分で読めます。
この記事はこんな悩みを解決します
  • 機械設計技術者試験の情報を知りたい
  • 機械設計技術者試験の学習方法をおすすめの教材等と併せて知りたい
  • 機械設計技術者試験がどのようにキャリアに役立つか知りたい

この記事では、機械設計技術者試験の価値とその勉強方法について解説します。

私たちのような平凡な機械設計者が自信をもって豊かな仕事ができるようになるために作成した記事です。
ご一読いただければ幸いです

機械設計技術者試験とは

機械設計技術者試験は、機械設計技術者の能力を正確に評価するとともに、設計技術者の能力や社会的な地位の向上を図り、ひいては日本の機械産業の発展に貢献するという目的で実施されています。

また、機械設計の実務上で、採用・昇進といった人事評価の目安としても利用されています。

機械設計技術者試験が「意味がない」といわれる理由

機械設計技術者試験の資格は、現場で働くために必ずしも必要な資格ではありません。

このため、機械設計技術者試験の資格が不要であるといわれることが少なくありません。

まずは、不要であるといわれる理由を確認してみましょう。

機械設計の多様な仕事すべてに対応していない

機械設計は非常に広い分野です。自動車設計、航空宇宙工学、家電製品設計など、多くの分野があります。それぞれの分野で求められるスキルや知識は異なります。

そのため、すべてを網羅した資格制度を作ることは困難であるために意味がないと見られることがあります。

実務経験のほうが重視される

企業や業界関係者は、公式の資格よりも実際の実務経験やプロジェクトでの実績をより重視する傾向にあります。

そのため、試験を通じて得られる資格がキャリア上で大きな影響を与えないと感じる場合があります。

現実の職務との乖離がある

試験が実際の機械設計の仕事や業界の最新の動向、技術を反映していないと感じる受験者がいるかもしれません。

この場合、試験内容が古いか、実務に即していないとみなされることがあります。

労力に対する見返りが不確実

試験の準備には多大な時間と労力、場合によっては金銭的な投資が必要になります。

これらの投資に対する具体的な見返り(昇進、給与の増加など)が不確実であると感じるため機械設計技術者試験は意味がないとみなされることがあります。

それでも、機械設計技術者試験を取得する意味

機械設計技術者試験を取得することには、批判にもかかわらず、多くの有意義なメリットがあります。
これらのメリットは、個人のキャリア成長、専門知識の証明、そして業界内でのキャリア向上に寄与します。

以下に、機械設計技術者試験の資格を取得する意義を解説します。
先に説明しますが、機械設計技術者試験を取得する意味のほとんどは「知識の向上」と「専門知識を有する証明になる」であると考えます。

本サイトでは「平凡な機械設計者が自信をもってに豊かな仕事がずっとできるようになる」ことを目標に掲げています。

このための解決策として技術士及び機械設計技術者試験の取得を提案しています。

機械設計技術者試験の取得は機械設計者の知識のベースとなる部分を担保する重要な位置づけです。

参考記事

知識の向上

資格取得の過程で機械設計についての知識を体系的に学ぶ機会が得られます。

これにより、専門知識を更新し続けることができるだけでなく、自身のスキルセットを拡大することもできます。

専門知識を有する証明になる

資格は、あなたが業界認定の知識基準や技能を持っていることを証明する客観的な指標です。

これにより、雇用主やクライアントに対して、あなたが高いレベルの専門性を持つ信頼できるプロフェッショナルであることを示すことができます。

キャリアの機会拡大

機械設計技術者の資格は、雇用のチャンスを高める可能性があります。企業が特定の資格を持つ候補者を優先することは実際によくあります。

また、資格取得の過程で得た機械設計の知識を活用し多様な活躍につながることが期待できます。

収入の向上

機械設計技術者の資格が直接的に収入に寄与するかどうかは所属する組織次第です。事前に確認しましょう。

それとは別に、資格はあなたの専門性と価値を示す一助となり、業務の実績向上につながります
結果として機械設計技術者の資格は間接的に収入の向上に寄与します。

試験内容について

試験概要と出題科目

各級毎の出題科目と科目の範囲は次の通りです。

級が上がるごとにより実践的な内容になります。

 科目範囲
1級設計管理関連課題機械設計に関わる管理・情報等に対する知識
機械設計基礎課題機械設計の基本となる計算課題を含む知識
環境経営関連課題機械設計の管理者として必要な環境・安全に対する知識
実技課題設計実務に関わる計算を主体とした問題が5題出題され3問を選択して解答。
出題範囲は、産業機械・荷役運搬機械・化学環境機械がメインとなるがそれ以外の分野から出題される場合もある。
小論文出題テーマから1つ選択し、1200~1600字程度の論文を作成
2級機械設計分野機構学、機械要素設計、機械製図、関連問題
力学分野機械力学、材料力学、関連問題
熱・流体分野熱工学、流体工学、関連問題
材料・加工分野工業材料、工作法、関連問題
メカトロニクス分野制御工学、デジタル制御、RPA、自動化技術、他
環境・安全分野環境安全の知識
応用・総合機械工学基礎の設計への応用・総合
3級機械工学基礎機構学・機械要素、材料力学、機械力学、流体工学、熱工学、制御工学 工業材料、工作法、機械製図

解答の形式は次の通りです。

1級多肢選択式、記述、小論文
2級多肢選択式、記述
3級多肢選択式

受験料

受験料(税込)は次の通りです。

  • 1級が33,000円
  • 2級が22,000円
  • 3級が8,800円

科目時間割

各試験科目ごとの時間は次の通りです。

1級設計管理関連課題、機械設計基礎課題、環境経営関連課題130分
実技課題120分
小論文90分
2級機械設計分野、熱・流体分野、メカトロニクス分野130分
力学分野、材料・加工分野、環境・安全分野120分
応用・総合90分
3級機構学・機械要素設計、流体工学、工作法、機械製図120分
材料力学、機械力学、熱工学、制御工学、工業材料120分

合格率・難易度・合格基準

機械設計技術者試験の合格基準は未公表です。

合格率は3級:40%、2級:35%、1級:35%程度です。

難易度についてはこちらの記事でわかりやすい表がありますので参考になるかと思います。

技術士から見た機械設計技術者試験

受験資格

各級の受験資格は次の通りです。

1級次の最終学歴を持っている方(但し、工学系に限る)
大学(院)
高専専攻科
高度専門士
職業能力開発大学校(旧職業訓練大学校)
直接受験の場合
5年以上の実務経験が必要
2級取得後、次年度から受験可能
次の最終学歴を持っている方(但し、工学系に限る)
短大
高専
専門学校
職業能力開発短期大学(旧職業訓練短期大学校)
職業能力開発校(旧職業訓練校)(高校卒業後、2年制)
直接受験の場合
7年以上の実務経験が必要
その他の方10年以上の実務経験が必要
2級次の最終学歴を持っている方(但し、工学系に限る)
大学(院)
高専専攻科
高度専門士
職業能力開発大学校(旧職業訓練大学校)
直接受験の場合
3年以上の実務経験が必要
3級取得後、2年以上の実務経験が必要
次の最終学歴を持っている方(但し、工学系に限る)
短大
高専
専門学校
職業能力開発短期大学(旧職業訓練短期大学校)
職業能力開発校(旧職業訓練校)(高校卒業後、2年制)
直接受験の場合
5年以上の実務経験が必要
3級取得後、3年以上の実務経験が必要
その他の方直接受験の場合
7年以上の実務経験が必要
3級取得後、4年以上の実務経験が必要
3級特になし

学習方法について

勉強時間

個人差が大きので参考程度ですが次のような時間が目安です。

  • 3級合格までに100時間
  • 2級合格までにさらに200時間
  • 1級合格までにさらに200時間

勉強法

基本的に過去問を繰り返し説きましょう。

多肢選択式、記述の勉強法

最低過去3年分を理解して内容を覚えてしまうくらい繰り返し説きましょう。

ポイントは次の二つです。

  • 1週で完璧に理解しようとすると挫折するので2週目、3週目で徐々に解ける問題が増えればいいと割り切ってとにかくやりきること。
  • 少し考えてわからない問題はさっさと解答を見ること。

解答例は次項で紹介する公式過去問題集に記載されています。

解答の解説をしている参考になるサイトがありますので紹介させていただきます。シマブロ@機械設計

小論文の勉強法

1級に関しては小論文があります。あまり気負いする必要はありませんがある程度慣れが必要があります。

まずは、過去問を分析しまとめましょう。

下表の程度でいいので過去5年分くらいはリスト化して傾向を把握しましょう。


次に、解答例を見てみましょう(論文参考例へ)

そして、解答例を参考に数パターンのテンプレートを用意しましょう。

技術士試験での論文の書き方も参考になるので気になる方は読んでみてください。

テキスト・参考書

基本は公式問題集のみで問題ありません。

問題集を解いてみて基礎が不安な方は公式テキストも用意しましょう。

最後に

本サイトでは「平凡な機械設計者が自信をもってに豊かな仕事がずっとできるようになる」ことを目標に掲げています。

このための解決策として、機械設計技術者試験の取得は機械設計者の知識のベースとなる部分を担保する重要な位置づけです。

ぜひ前向きに挑戦を検討していただけたらと思います。


機械設計者の学びは機械設計技術者試験の取得で終わりません。

他にどのような学習をしたらいいかも下記の記事を参考に検討していただけたら幸いです。


学習の過程でキャリアについての考え方も変わってくるかもしれません。
転職や副業、フリーランスなど様々な活躍の仕方がありますので検討してみるといいかもしれません。

機械設計の種類について確認するならこちらの記事へ
具体的な活躍の場を検討するなら機械設計に特化したエージェントに相談してみましょう。

コメント

技術士を目指す方のサポートをいたします。
筆者(ものねこ)は、最低限の正しい知識を本ブログで入手し、プロの論文添削を受けることが合格へ最短ルートになるように努力してまいります。

ものねこをフォローする